セミナー情報
11/8、9他 椅子ヨガ・車いすヨガ 指導者養成講習
一般社団法人グラヴィティヨガ協会
高齢化が進む今、この椅子ヨガは、疾患ケア、運動療法としても注目され、
ニーズや依頼は益々高まっています。
安全で効果的なヨガを届けられる指導者育成を目的に、
日本椅子ヨガ協会が発足する運びとなりました。
詳細はホームページにて
https://gravity-yoga.jp/instructors/chair
椅子ヨガ指導者養成講習
【 椅子ヨガ指導者養成講習 】
お申し込み受付中!
■大阪:対面・オンライン配信
2025年
・11/29 (土) 15:00〜18:30
・12/20 (土) 14:45〜18:30
2026年
・1/17 (土) 14:45〜18:30
■東京:対面
2025年
・11/8 (土) 10:30〜17:00
・11/9 (日) 10:00〜16:30
(次期への振替、録画受講も応相談◎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【車椅子ヨガ指導者養成講習】
椅子ヨガと同時お申し込みがお得です
■大阪:対面、全国オンライン
2025年
11/16 (日)10:30〜17:30
(日程が合わない場合は次期に振替も可能)
ニーズや依頼は益々高まっています。
安全で効果的なヨガを届けられる指導者育成を目的に、
日本椅子ヨガ協会が発足する運びとなりました。
詳細はホームページにて
https://gravity-yoga.jp/instructors/chair
椅子ヨガ指導者養成講習
【 椅子ヨガ指導者養成講習 】
お申し込み受付中!
■大阪:対面・オンライン配信
2025年
・11/29 (土) 15:00〜18:30
・12/20 (土) 14:45〜18:30
2026年
・1/17 (土) 14:45〜18:30
■東京:対面
2025年
・11/8 (土) 10:30〜17:00
・11/9 (日) 10:00〜16:30
(次期への振替、録画受講も応相談◎)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【車椅子ヨガ指導者養成講習】
椅子ヨガと同時お申し込みがお得です
■大阪:対面、全国オンライン
2025年
11/16 (日)10:30〜17:30
(日程が合わない場合は次期に振替も可能)
開催日時 | 椅子ヨガ指導者養成講習 【東京】 ・2025年11月8日 ・11月9日 【大阪】 ・11月29日・12月20日・2026年1月17日 車椅子ヨガ指導者養成講習 【大阪】 ・11月16日 |
---|---|
講習会場 |
<東京>東京医療福祉専門学校 〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-11-11 <大阪>一般社団法人グラヴィティヨガ協会 〒541-0054 大阪府大阪市中央区南本町2-4-16 3階 |
住所 | 東京都中央区八丁堀1-11-11 |
講習費 | 椅子ヨガ指導者養成講習 ¥49,000+税 車いすヨガ指導者講習 ¥33,000+税 |
募集期間 | 2025年10月16日 ~ 2025年11月03日 |
内容

講師紹介
神谷よしみ 先生(椅子ヨガ講習)
体力や柔軟性に自信がない方へも “楽しみながら続けられる‘をコンセプトとし、椅子ヨガをはじめ、車椅子ヨガや壁を利用したヨガの講習、助産師に向けたマタニティヨガ講習など、対象者を広げた補助用具を利用したグラヴィティヨガを開発し普及する 一社)グラヴィティヨガ協会の理事及びインストラクターの養成講師。
現在、日本臨床運動療法学会や医療系大学と共に「薬としての運動療法」として生活習慣病、睡眠、高齢化をテーマとしたリハビリとしてのヨガ療法の開発普及に努める。
リラックス効果や集中力は、心に響く言葉の力で大きく左右されるとした考えを基に、クラス内でのインストラクションに適した分かり易い言葉、発声、発音、言葉の間など、プレゼンテーションテクニックの研究に取り組み、業界で初めてヨガインストラクター養成カリキュラムに言葉・話し方の講義を採用。
板矢悠佑 先生(車いすヨガ講習)
理学療法士、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士
2009年 四條畷学園大学リハビリテーション学部理学療法学専攻卒業
医療法人徳洲会野崎徳洲会病院へ入職
2011年 急性期から回復期の心臓リハビリテーションに従事
2020年 大阪産業大学大学院博士前期課程修了
維持期心疾患患者の地域運動コミュニティ「いきいきハートクラブ」のトレーナーを担当
体力や柔軟性に自信がない方へも “楽しみながら続けられる‘をコンセプトとし、椅子ヨガをはじめ、車椅子ヨガや壁を利用したヨガの講習、助産師に向けたマタニティヨガ講習など、対象者を広げた補助用具を利用したグラヴィティヨガを開発し普及する 一社)グラヴィティヨガ協会の理事及びインストラクターの養成講師。
現在、日本臨床運動療法学会や医療系大学と共に「薬としての運動療法」として生活習慣病、睡眠、高齢化をテーマとしたリハビリとしてのヨガ療法の開発普及に努める。
リラックス効果や集中力は、心に響く言葉の力で大きく左右されるとした考えを基に、クラス内でのインストラクションに適した分かり易い言葉、発声、発音、言葉の間など、プレゼンテーションテクニックの研究に取り組み、業界で初めてヨガインストラクター養成カリキュラムに言葉・話し方の講義を採用。
板矢悠佑 先生(車いすヨガ講習)
理学療法士、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士
2009年 四條畷学園大学リハビリテーション学部理学療法学専攻卒業
医療法人徳洲会野崎徳洲会病院へ入職
2011年 急性期から回復期の心臓リハビリテーションに従事
2020年 大阪産業大学大学院博士前期課程修了
維持期心疾患患者の地域運動コミュニティ「いきいきハートクラブ」のトレーナーを担当